|  | 
        
          
            | 
 成功させよう転職 >  > 転職回数が多い場合の記載例
 一昔前の会社に入社すれば定年まで働く、という終身雇用の時代から現在は大転職時代へと
 変わって来ています。
 今よりもっとよい職場環境で働いきたい、やりたい仕事に就きたいなどの理由で転職するのは
 めずらしくなくなってきました。
 
 
 そのための転職サイトが生業として成り立っているのが良い証拠でしょう。
 しかしながら、転職が当たり前の他の国にくらべ、まだ日本は転職者に対してあまりよい印象を
 もっていないのも事実です。転職回数が多い人は最初にこの事実を理解する必要があります。
 
 
 
              
                「転職歴が多いと転職には不利な条件である」と考えている人が、はまり込みやすいパターンがあります。
                  | 転職回数が多い場合の転職理由は職務経歴書に書くべきか? |  それは会社を辞めた理由を何回も職務経歴書に書いてしまっているケースです。
 自分では矛盾点のないように記載しているつもりでも、言い逃れをしていると受け取られやすいのです。
 
 
 「この応募者は職場環境に順応しにくい人」と判断され、採用担当者の印象を悪くしてしまうだけなので
 念頭におく必要があります。
 ただし、会社を辞めざえるおえない、やむ負えない理由であれば職務経歴書に記載しましょう。
 (業績不振による人員削減など)
 
 具体的には自己PRに転職に対する自分の信念や、応募先でさらなるスキルアップを目指し、
 経験を積んでいきたいという熱意を示します。
 また転職回数が多い人もそうでない人も、採用担当者の意図は同じです。
 
 
 長く働いてもらいたいと思っています。
 したがって転職回数の多い人は、そうでない人に比べて不安な点が大きくなるため、
 長く働ける応募者であるということを職務経歴書の自己PRで伝えるのも大事な要素になってきます。
 
 この転職が多い人の特徴として忍耐力がない、壁にぶつかった時に向かい合おうとしないで
 自分はこの職場に向いていない、または通用しないと決め込んでいるケースが少なくないです。
 転職はもう一度再スタートを切るわけですから、また転職先の会社で仕事に打ち込んで、信頼を
 勝ち取る必要があります。
 
 
 中途採用者は採用されれば、他の正社員と同じように期待されます。
 少し入社して期間がたつと、いろいろな課題を与えられ、会社での成長を促してくれます。
 その時にできなからといって投げ出すようでは、同じように転職を繰り返してしまうだけです。
 粘り強く最後まであきらめてはいけません。期待に答えることも仕事のうちです。
 
 
 転職して新しい職場にいけばもっと事態は好転すると、根拠のない希望を持つのではなく、
 本当にやりたい事を決め、長く勤める意志があるなら、応募先企業で長い期間、尽力できる
 人材である事をアピールしましょう。
 
 
 
              
                ■職務要約
                  | 転職回数が多い場合−職務経歴書の書き方 職務要約の例 |  ○○県の〜地域で7年間のルートセールスの経験があります。固定客の巡回が主な仕事でしたが、
 巡回しながら商品の販売もしていました。
 
 ※解説
 いくつかある職務経歴の中から、今回応募する企業と接点のある職種をひとまとめにする。
 会社ごとにまとめずに経験職種でまとめるという事。上記の例はA社4年、B社3年のルーセールスの
 経験をまとめて書いた例。A社とB社は担当地域でまとめられないのであれば業界や製品類
 でまとめていも良い。
 
 
 
              
                ■職務経歴
                  | 転職回数が多い場合−職務経歴書の書き方 職務経歴の例 |  平成○○年●●月〜平成○○年●●月 株式会社▲▲ 一般事務に従事(経験年数2年)
 平成○○年●●月〜平成○○年●●月 株式会社■■ システム開発に従事(経験年数4年)
 平成○○年●●月〜現在          株式会社×× ルート営業に従事(経験年数3年)
 
 ■ルート営業職の経験
 ●株式会社××  □事業内容:清掃用品のリース、販売 □資本金:15億円
 
 
              
                
                  | 業務内容 |  
                  | 配属:●●営業部ルート営業課 |  
                  | 職務内容:清掃用品全般の販売、リース契約および新規顧客の開拓 担当顧客:○○県○○区エリアを中心とした法人または個人経営店舗 担当顧客数140件
 実績:10ヶ月連続売り上げ目標達成 目標売り上げ○万円に対し、売り上げ金額○万円
 達成率113% 新規契約件数10件
 清掃用品を実際に使用してみせて、購入するメリットをアピールする販売方法
 
 |  ■その他の職務経歴
 ・株式会社▲▲ 配属:総務部人事課 職務内容:社会保険手続き、社員就業管理
 ・株式会社■■ 配属:システム開発部組み込み開発課 職務内容:組み込み系開発
 
 ※解説
 ・職務経歴の冒頭に今までの業務経験の年数を記載する。
 ・転職歴が多い場合はキャリア式のフォーマットを使用して、今まで職務経歴の中から、
 募集職種と一致する職務経歴に絞って記載していく。採用担当者にわかり易く経歴を伝えるための
 大前提として、アピールしたい経歴は何なのかを明確にする。
 ・関係のない業務経験はあまり重要視されていないため一行程度でまとめる。
 
 
 
              
                ●悪い例
                  | 転職回数が多い場合−職務経歴書の書き方 自己PR例 |  □自己PR
 いろいろな職務経験を積むことで物事を見る視野が広がったと思います。@多くのお客様を接客して
 コミュニケーションスキルやプレゼンテーションスキルなど身に就いた事も多くあり、貴重な財産として
 これからの仕事に役立つと考えています。これからはA今までの経験を活かして、スキルアップしてきたいと
 思いますのでぜひご一考下さい。
 以上
 ※解説
 @「転職を繰り返してきたことで物事の視野は広がった」というのは、結論として稚拙すぎる。
 Aスキルアップしたいから転職したいでは、また技術を身につけるために会社を退職するのではないかと
 受け取られる
 
 ●良い例
 □自己PR
 このたび、@在職中の会社の経営が悪化し、早期退職者を募る通達があった事がきっかけとなり、
 この機会にもう一度自分のキャリアプランについて考えようと思い熟慮した結果、転職の意思を
 固めました。これまでお客様のニーズに合った商品のご提供をしようと仕事に取り組み、
 その結果顧客との信頼関係を長く継続する事が出来るようになり、商品も一か月で20件購入して
 頂けました。売りっぱなしにならない営業を自分の信念として働いてきた仕事への姿勢は、
 御社でも貢献できると考えています。ぜひご検討ください。
 以上
 ※解説
 @転職回数が多い人の退職理由は、会社都合の解雇や経営悪化などやむ負えない理由の時だけ
 記載する。他責にするのは絶対に辞める。基本的には書かない方がよい。
 
 関連記事
 転職回数が多い場合のポイント
 
 
  転職を成功させるための転職サイト
 転職回数が多いと人材紹介会社への登録を拒否される場合があります。あくまで私の経験上の
 話ですが、4回以上あると難しくなってくるようです。そういった場合は転職経験の強みを活かし
 転職サイトを利用しましょう。
 
 
 転職を成功させるためには書類選考や面接に落ちても、積極的に企業への応募を増やす事が
 前提条件になります。「リクナビネクスト」は扱っている求人も大企業が多く、毎週1000件を超える
 求人が寄せられます。またスカウトサービスを利用すると、多くの採用担当者の目に触れるので
 「転職回数が多くても経験者がほしい」と考えている企業から、声がかかり易くなるといったメリットも
 あります。
 
 会員登録はこちら⇒
  リクナビNEXT 
 
 
 
 
 |  |