|
成功させよう転職 > > 休職した経験がある場合
■入社後は精勤できるか
休職した事がある人は決まって、「なぜ休職されていたのですか?」という質問をされます。
面接官の立場にたって考えると、休職の理由を問うのはよく分かる気がします。
中途採用者は即戦力として雇われますので、入社前から仕事内容が決まっているケースが多いです。
現場もはやく人員がほしいと思っています。例えば人員が一人マイナスしているというのは
本当は5人で仕事をするべき部署が、4人で仕事をしている事になります。
これは由々しき事態なわけです。聞いただけでは「大変そう」くらいしか思わないかもしれませんが、
実際に日常業務をしている側にしてみれば、一人マイナスしている分を残りの4人で分け合って仕事を
しています。
だれがどこまでの仕事をするとか、暫定的に作業割の変更を余儀なくされますし、仕事の責任の所在は
だれにあるのか、細かく言うともっと色々あります。
休職した経験があるのは、やむを得ない理由であれば致し方ない事です。
ただ面接官にしてみれば現場の深刻な事象を考慮し、時間を費やして採用した人材が、
入社後再発し、やむなく会社にこれなくなってしまってはかなりの痛手です。
これを踏まえて休職した理由を答える必要があります。
まず必要な事は客観的に伝える事です。
これは具体的にどういう事かというと、ただ単に「前職が忙しくて体をこわして休職していました。」
といってもどれくらい忙しかったのかイメージしにくいです。
毎日の労働時間は何時間くらいだったのか、月の休みは平均して何日だったのかというように
数字化して忙しかったという証明をする必要があります。
また前述したように面接官が心配しているのは、またぶり返して休職しないかということです。
休職した理由を説明できたら、もう1つはもう完治している事をつたえましょう。
■「なぜ休職されていたのですか?」の回答例
体を壊して休職していました。@毎日の労働時間は20時間前後で、睡眠は数時間しか
とることができませんでした。家に帰るのもままならず仮眠程度くらいでした。
土日休みだったのですが、休日も6〜7回は出勤しておりほぼ休みはないような状態で働いて
いた事が要因となったと思います。
今現在の状態は病院に行き完治しています。
体をこわした事は精神的にダメージを負いましたが、A自分の限界がどれくらいなのか
がよく理解できた出来事だと思っており、これからはかえって体を壊す前に事前に対処できる
ようになったと考えています。
※解説
@体を壊した原因がオーバーワークの場合、具体的に労働時間などを数字で表現するとよい。
A病状の回復後はさらに健康管理ができるようになったと、またぶり返さない事をアピールする。
関連記事
・前職との間にブランクがある場合

転職を成功させるための人材紹介会社
人材紹介会社は応募書類の添削、模擬面接、キャリアカウンセリング、スカウトサービスなどの
転職サービスを提供しています。特にキャリアカウンセリングを実施すると、転職者としてなにが
自分のつよみでなにが弱点なのかをよく知る事ができ、その結果アピールするポイントが明確になるので
採用される確率がアップします。
利用者登録は人材紹介会社の公式HPからプロフィールの入力のみ。
転職のプロからアドバイスがもらえるのが人材紹介会社の魅力のひとつです。
私の場合は、全部で4社応募して1社内定をもらう事ができました。誠実に転職活動をしている人に
人材紹介会社はおすすめです。
⇒当サイト、人気の人材紹介会社ランキングはこちら
|
|