|
成功させよう転職 > 人材紹介会社の活用編 > レジュメの自己PR書き方のアドバイス
この自己PRですがどんな事をかけばよいのか、分からず上手くまとめられない人もいると思います。
職務経歴は箇条書きをおすすめしましたが、自己PRは文章で書きましょう。文章を書くのが得意ではない人
は少し苦痛に感じるかもしれませんが、上手に書く必要はなく、採用担当者に伝わるような書き方が
できればよいと思います。そのためのポイントを以下に記載します。
■自己PRは仕事の熱意を上乗せする
職務経歴は箇条書きで書くのをおすすめしましたが、それに対しなぜ自己PRは文章で書くのか理由を
説明したいと思います。本当の事実だけを分かり易く伝えるのはすごく大事です。しかしそれだけでは
その人の人間性や考え方、つまり職場での働きぶりがイメージしにくいからです。
したがって自PRでは不足している仕事への熱意を書く項目となります。内容としては
希望職種の仕事への熱意を「今までの職務経歴からこう言えます。」という形で自己PRを書きます。
つながりを意識したほうが一貫性があり、本気で転職を考えている事が伝わりますし、
なにより説得力が増します。また自分の強みからどんな形で会社に貢献できるのか、という点についても
職務経歴からの流れを組んで自己PRでアピールしましょう。
仕事のさなかレジュメを読む採用担当者にとっては、記載されている内容がひとつの流れになっている
ほうが把握しやすくなります。あちこちに話がそれるとそれだけでなにが言いたいのかが伝わらなくなります
ので、一貫性をもたせるのは常に意識した方がよいと思います。
■お願いしますという気持ちを伝える
中途採用は入社後の配属先が決まっている場合が多いです。したがって入社してすぐに仕事ができる
ような人材、つまり即戦力が求められますので、業務経験が浅い職種に転職を考えている人は
「一考して頂けるようにお願いします。」という気持ちを伝えられるようにしましょう。
■同僚の評価
いろいろな職種関係なくよいと言われているのは、会社の上司や同僚からこのような事を言われます。
という第三者からみた評価です。例えばリーダーシップがある、コミュニケーションがとれる、プラス思考、
周りをよくみて動く、など人間性がわかるような評価です。人事担当者はレジュメを書いた転職者を
知っているわけではありません。職務経歴からは企業との接点が読み取れるかもしれませんが、
どんな人物なのかまでは把握しずらいです。したがって内面的な事がわかるようなエピソードがあると、
目をとめる事があるそうです。
■自己PR
繰り返しになりますが、自己PRは文章でかける項目となります。職務経歴と同じように
軸がぶれないようにします。つまり内容の論点がひとつながりになっているかを意識する事が大事です。
基本的な構成として@仕事の熱意を語る。A同僚の評価をできれば記載する。業務経験が浅い人は
お願いしますという気持ちを伝える。この形がよいと思うのですが、この構成に当てはめて自己PRを
考えてみる事をおすすめします。
【リクナビNEXT】スカウトサービスが充実
登録者数:190万人以上(2013年03月06日時点) オファー件数:300万件以上(2013年03月06日時点)
●特徴
毎週1000件を超える新着求人。大企業求人案件が多い。
なかでも営業、事務、企画系の求人が多く掲載されている。
スカウトサービスの利点はプライベートオファーもらうと書類選考がなくダイレクトに面接できる所です。
また非公開企業からも声がかかる事もあり、より自分の希望にあった企業へ、転職の可能性を広げて
くれます。
リクナビNEXTの会員登録はこちら⇒ リクナビNEXT
|
|