|
成功させよう転職 > > 5年後10年後のキャリア構成は?
これは転職してからただ決められた業務をこなしていくだけの人では困るからです。
中途入社といえど出世する意欲がある人は非常に好まれます。
向上心をもって仕事に取り組める事はその会社にとってもプラスになるからです。
年功序列から実力至上主義に変わり、また年功序列がよいといわれていますが
どちらにしろ会社に長くいるといくらか人件費が高くなってきます。その分は中身の濃い仕事をしてもらいたい
という考えが方からです。
これはあらかじめよく考えておきましょう。自分の将来設計の事です。
この質問に対して詰まるようだと、なにも考えずに会社を選んだと言っているようなものです。
そのためには企業研究が不可欠です。会社に入りたいと思っているなら、よく企業を調査をしてくるのが
当然という考え方の面接官もいます。
でもこれは当たり前です。おおざっぱに企業研究して面接に行くと
「会社に入れてくれれば頑張るから、とりあえず採用してください。」という姿勢に受け取られかねません。
本人がそう思っていなくてもです。面接での受け答えで肝心なのは、面接官という第三者が最終的に
応募者をどう見るかです。
「本当はもっと意欲があった、ちゃんと先の事を考えていた。」と不採用の通知が届いてから考えても
遅いです。そうならないためにも企業研究は必ず実施して、応募先企業の情報を集める努力を怠らない
ようにしましょう。
また、あまり5年後10年後の年数にこだわってキャリア構成を回答する必要はないと思います。
まだ入社してもいないですし、具体的な業務内容も分からない応募者に、5年後、10年後の鮮明な
イメージをもとめているわけではありません。
これは会社に入社してからの目標を答えられば良いと思います。
ただ5年後10年後と質問されている意味を考えて、2段階にわけて答えるようにして下さい。
ここでも質問の意味が理解しているかの、コミュニケーション能力が問われます。
段階をおって成長していきたいという意志を含ませた回答にします。中途採用の場合はまた再スタートを
切るわけですから職場では新人です。まず仕事をこなしながら成長していき、最終的にはどうなりたいという
その人なりの意欲が感じられるとさらに効果的です。
会社に入社し働き続けるというのは、自分の人生をその会社に半分委ねるのと一緒です。
もう半分は辞めるという選択枝を持ちつつ働きます。
学校を出てからの大半は働いてすごします。きちんと自分のキャリア構成を考えられる会社を選びましょう。
5年後までには多くの職場を経験し、いろいろなシステムの仕様やコーディングスキルを学び、
要件定義からシステムテストまで全ての開発工程の経験を積みたいです。そしてシステムエンジニア
として顧客から一機能を任せられるような、信頼されるリーダーになりたいと考えています。
10年後は顧客との信頼関係を構築し、自社メンバーを派遣できるようなコミュニケーションスキル
を身につけ、現場の仕事にも対応しつつ人材派遣の営業までこなせる管理職を目指したい思います。
※解説
・ここで聞かれているのはキャリア構成であり、5年後10年後と段階を積んでどんな目標を
もっているかです。前述した通り年数にはあまりこだわる必要はありませんが、到達可能な範囲で
答える。まだそんな先の事は考えられないから、「入社してから考えたい」などの質問の答えに
なっていない回答は避ける。面接の基本は対話なので質問の内容にはストレートに答える。
面接に呼ばれるような人材に意図のない質問はされない。ここでは仕事に対して誠実に取り組む姿勢を
回答するのがベスト。

転職を成功させるための人材紹介会社
人材紹介会社は応募書類の添削、模擬面接、キャリアカウンセリング、スカウトサービスなどの
転職サービスを提供しています。特にキャリアカウンセリングを実施すると、転職者としてなにが
自分のつよみでなにが弱点なのかをよく知る事ができ、その結果アピールするポイントが明確になるので
採用される確率がアップします。
利用者登録は人材紹介会社の公式HPからプロフィールの入力のみ。
転職のプロからアドバイスがもらえるのが人材紹介会社の魅力のひとつです。
私の場合は、全部で4社応募して1社内定をもらう事ができました。誠実に転職活動をしている人に
人材紹介会社はおすすめです。
⇒当サイト、人気の人材紹介会社ランキングはこちら
|
|